ドコモユーザーにフィッシング詐欺のメールが出回る!対処法は?

ドコモの公式SMSからフィッシング詐欺と思われる通知が届いたという話がTwitterで話題になっています。

異常ログインの通知がきたのでドコモサイトにログインしたら、10万円を不正利用されてしまったようです。

今回はこのような詐欺メールに対する対処法や、不正利用されてしまった場合の対応方法をご紹介します。

スポンサーリンク

詐欺メールを見抜く方法は?

全く知らない番号やアドレスからのメールであれば警戒する人は多いと思います。

しかし今回はドコモ公式と同じ番号からのSMS通知だったということで油断してしまったようです。

このような通知が着たら思わず押してしまいそうになりますよね。

しかし、このリンク先をよくみるとドコモ公式サイトのURLではありません。

ドコモ公式サイトのURLは「docomo.ne.jp」で終わりますので、上記のような怪しいURLは押さないようにしましょう。

スポンサーリンク

詐欺メールの怪しいURLを押してしまったら?

それでは、怪しいURLを教えてしまったらどうすればよいのでしょうか?

多くの場合、URLを開いただけではID・パスワードなどの情報を抜かれることはありません。

URLを開いた先でID・パスワードを入力してしまうとほぼ確実に抜かれてしまいますので、怪しいサイトだと思ったらすぐに閉じましょう。

不正利用されてしまったら?

不正利用されたことに気づいたら、まずドコモの「お客様相談室」に連絡しましょう。※年中無休です

その際に「不正ログインされた」ことの証拠を伝えられるとなおよいです。

具体的な方法は以下の通り。

  1. 普段のIPアドレスを確認する⇒https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
  2. dアカウントのサイト→アカウントの管理→dアカウント利用履歴から過去のログイン履歴開き、海外などの怪しいログインがないか確認する

 
以前から同様の問題はあり、問い合わせても断れてしまい泣き寝入りするしかなかったようですが、一度断れても対応してもらえる可能性は高いです。

まとめ

  • 通知元やアドレスが公式であっても、リンク先URLが公式でないものは押さない
  • 怪しいURLを開いてしまったら、何もせずすぐに閉じる
  • 不正利用されたらお客様相談室に連絡する

ドコモに限らずアカウントを不正利用されないためにも、定期的にパスワードを変更し、クレジットカードの利用履歴やログイン履歴を確認するようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です