小学生の夏休みに散々書いた読書感想文…なぜこんなものを書くんだろう、と苦痛でしかありませんでした。
そんな読書感想文に関するみんなの意見と、書き方についてまとめました。
こういう議論が当時できていたら、嫌いにならなかったんだろうなぁ(´・ω・`)
読書感想文に関する意見まとめ
嫌い派
- 学校の先生から読書感想文の書き方というか,読書感想文とは何かを教えてもらった記憶がない
- 課題図書とかいう興味のない本を読まされる
- 感想が『感動した』等のポジディブなものしか認められない
- 読む本が決められていて、それを読まされても感想なんてほとんどない。
- 文字数が足らないと突っぱねられることもあるからみんな適当な嘘で空欄を埋める。
- 先生の機嫌をとるようなことを書かないといけない
- 書き方分からず適当に書いたら最低評価くらった
多くの人が「書き方がわからない」「ネガティブなことを書けない」から嫌いという意見でしたね。
書き方もわからないのに○文字以上とか文字数も決まっていて、そこにたどり着くまでにただ苦痛でした(´・ω・`)
好き派
- 課題図書があるのが好き、自分の選択肢にはない本との出会いがある
- 形式通りに、決まった字数内で、大人の好感度の高そうな文章を書くと高評価がもらえるのも気持ち良かった
- 文章を書くのが楽しかった
- 本読んで感想書くだけでいい宿題!超楽しい!
少数派でしたが、読書感想文が好きという人もいましたよ。
自分が普段手に取らないような本と出会えるというのは、わかる気がしますね!
読書感想文の書き方って?
じゃあ読書感想文ってどう書くのよ!!!
今はたくさん、読書感想文の書き方をレクチャーした本などが売っていますが、その本を読むのは面倒だと思いますので、私が見つけた簡単な書き方を紹介します!
#読書感想文 がトレンド入りしてますね。
書き方
①なぜこの本読んだか
②気になったところ
③②と似た自分のエピソード
④②と③の共通点から今後自分に生かせること子供の時にこの書き方で毎回賞もらったし、娘も毎回これで賞もらってる。選んでる人、変わらないなw
— 『大喜利リーマン』ノチェロー (@NocelloBarBun) June 28, 2020
こちらかなり分かりやすいのはないでしょうか!?
読書感想文ってまずなにから書きはじめたらいいのか全然わからないですよね。
あらすじ?登場人物紹介??ってなってまず手が止まるんですよ。
「なぜこの本を読んだか」
これなら書き出しやすいですね。
ただ、感想文は「感想」であって、「本を選んだ理由」は聞いてないから0点になった、という人もいましたので、担任の先生の見極めが大切かもしれません(;^ω^)
二つ目「気になったところ」。
興味のない本でもまぁ一つくらいはあるんじゃないでしょうか?
なくても主人公が挫折するシーンとか、努力してなにかをつかんだシーンとか、、テキトウに書けそうですw
「似た自分のエピソード」「今後自分に生かせること」これも書けそうですね。
超鬱展開みたいな本は書きにくいかもしれませんが…w
かなりオススメです!
まとめ
- なぜこの本を選んだか
- 気になったところ
- 2と似た自分のエピソード
- 2と3の共通点から今後自分に生かせること
この4点を書けば簡単&高評価をもらえる!
フリーフォーマットが苦手な私は読書感想文が本当に嫌いでした!
当時この書き方を知っていれば、だいぶ違ったんじゃないかなぁと思います。。
これから読書感想文を書く人はぜひ参考にしてほしいです。
コメントを残す