20年ぶりに1万円、5千円、千円札の紙幣を新しいデザインに変えることが発表され話題になっていますね!
デザイン変更で一番気になるのは「お札のカオ」となる3人の人物ではないでしょうか?
ネットでは「誰だこれ?」「え、誰?校長先生みたい」という声であふれていますお恥ずかしながら私も同じ状態でした。。
そこで今回は新紙幣に選ばれた人が何をした人なのか、なぜ選ばれたのかをまとめていきたいと思います!
新紙幣の人物は誰?
さっそく新紙幣のデザインと人物を見ていきましょう。
一万円

新一万円札は、「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一の肖像と、東京駅の丸の内駅舎が描かれます。
渋沢栄一は第一国立銀行、現・みずほ銀行を創設、さらに東京証券取引所や帝国ホテル、東京電力など、生涯およそ500の企業に関わったとされています。
五千円

新五千円札は、日本における女子教育の先駆者である津田梅子の肖像と、藤の花が描かれます。
津田梅子はわずか6歳で日本初の女子留学生として渡米した人物です。
帰国後は初代首相・伊藤博文の英語指導や通訳などを担い、明治33年(1900年)に津田塾大学の前身である、女子英学塾を創設しました。
千円

新千円札は、「日本近代医学の父」と称される北里柴三郎と、富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が描かれます。
北里柴三郎は破傷風の治療法を開発やペスト菌も発見したほか、慶応義塾大学医学部を創設し、日本の医学の礎を築きました。
新紙幣の人物はどうやって決まるの?
財務省によると、まず「明治以降の文化人」であることが大前提だそうです。
そのうえで偽札の製造防止などの観点から、
-
なるべく精密な写真が手に入ること
-
品格があり、お札にふさわしい肖像であること
-
その人物が国民に親しまれ、広く知られていること
以上の3点が選定基準となっています。
セキュリティー第一で、どんなに有名人でもちゃんとした写真や絵画がないとダメなんですね。
最終的に財務省、日本銀行、国立印刷局の3者が協議し、最後は財務大臣の認可によって決定されるそうです!
新紙幣の人物は誰?デザインはどうやって決まるの?まとめ
新紙幣のカオに選ばれた人物は今の日本になくてはならない文化の礎を築いた人だということがわかりました!
違和感があるという意見が多いみたいですが、元号も変わりますしお札も新しくなっていいと思います!
2024に発行予定とのことですが待ちきれないですね!発行されたらすぐ銀行にいってゲットしたいです
コメントを残す